丸カップ(小)白〈HIDA COLLECTION オリジナル〉
中西忠博さんの丸カップ |
少し開いた口元で |
丸い形は、手馴染みが抜群です。 |
|
|
|
中西忠博さんの丸カップで<ヒダコレ>オリジナルを作っていただきました。
口元を少し開けたデザインは、飲みやすさ、口あたりが抜群です。
愛嬌のある小ぶりサイズは、食器棚に飾ってあるだけでも可愛い。
手で包み込むとしっくり馴染む丸みは、ずっと触れていたくなります。
コーヒーを飲むためのカップは口が少しすぼまっている方が良いとされています。
というのも、コーヒーの抽出温度は85~90度と低めです。
口のすぼまりは、その温度を下げないための工夫でもあります。
コーヒーを冷めにくくするため陶製ソーサーと合わせてお使いになるのもオススメです。
内側と外側の釉薬は異なるものを使用する塗分(ぬりわけ)という技法が使われています。
外の釉薬は黄身がかっており、マット調が優しい風合い。
内側は少し艶のある乳白色です。
サイズ | 約 口径75-78mm×高60-63mm |
---|---|
備考 |
※表示価格に、送料は含まれておりません。
中西忠博さんの器は赤土を使用し、粉引と呼ばれる技法で、風合いのある釉薬を使用して作られています。
それぞれの器には以下のような個体差がありますので、ご了承の上ご注文ください。
ご希望であればお写真をお送りいたします。
![]() A |
![]() B |
![]() C |
![]() D |
A. 粉:土や釉薬に含まれる鉄分が染み出して起こります。
黒くて金属質なので、黒色の器では分かりにくいかもしれません。
B. ピンホール:土や釉薬に含まれた空気が逃げ出る時にできる針で突いたような穴です。
白は目立ちますが、黒の方が多くピンホールが出ているように思います。
C. 釉ムラ・釉垂れ:釉薬の厚みなどで濃さが変わります。手で一つひとつ釉薬をかけているため、
手の跡なども釉ムラとして出ています。また色のムラには粉引の濃さなども関係しています。
D. 御本手:酸素が反応し、部分的にピンク色になる現象です。中央にピンホールができていることもございます。
白など薄い釉薬部分にできますが、中西さんの黒色の器ではほとんど見られません。
